渋沢栄一ゆかりの地ツーリング 身延線(山梨・静岡)

更新日:

渋沢栄一ゆかりの地ツーリング 今回は身延線(山梨・静岡)です。

渋沢栄一と身延線
現在のJR東海身延線の始まりは1912(明治45)年の富士身延鉄道(株)の設立です。この設立に際し渋沢栄一自身も出資しました。

渋沢栄一の年譜後半です。

富士身延鉄道設立の背景は富士川沿いの物流です。
江戸時代の富士川は水運を利用した甲州から江戸への廻米輸送のルートにもなっていました。

富士川の河口近くの河原です。

のどかな富士川に見えますが日本三大急流*1の川として有名です。
そのため高瀬舟による舟運は大変で水害も頻発していました。

山梨の実業家で政治家でもあった堀内良平*2が渋沢栄一に富士~身延間の鉄道計画を相談した結果、栄一は将来の物流を考慮して身延を越えて富士~甲府間の鉄道敷設を目指し富士身延鉄道の設立にいたりました。(参照:渋沢栄一記念財団 渋沢栄一ゆかりの地)

1920(大正9)年に富士~身延間が開通します。

始発駅の富士駅はここです。



現在の富士駅北口です。

富士駅にはJR貨物駅もあり貨物のターミナル駅です。(身延線では現在は貨物列車の運行はありません)

富士駅北口の様子です。大型商業施設は駅から離れた富士市役所周辺に集まっているせいか富士駅北口の商業施設は昔ながらの商店街も多くこじんまりとした懐かしい雰囲気です。

反対側の駅南口は中・高層の建物もなく広々とした印象でした。

富士駅から3キロも離れていない潤井川の鉄橋です。
313系普通列車が鉄橋を渡ります。(雲で富士山上部が見えません)
鉄道ファンに人気なのはワイドビューの特急「ふじかわ」の方ですね。

富士駅から潤井川までの線路は1960年代までは今と異なる経路でした。
以前は富士駅から東方向(東京側)に出発し反時計周りの左急カーブでUターンするようにして潤井川を渡っていました。(廃線跡の一部は富士緑道になっていて昔の経路がわかります)

現在の線路は1969年の経路変更により富士駅から逆の西方向(名古屋側)に出発し時計周りで大きなカーブを描いてこの鉄橋に至ります。

富士川中流です。富士駅と甲府駅の中間あたりの山間部にあるのが身延駅です。

特急も停車する駅舎は白が基調でおしゃれな感じです。身延山久遠寺の参拝・観光客が多い駅です。

整備された駅前の通りに並ぶ商店も白が基調なのか統一感があります。青空にも映える通りでした。

 

1928(昭和3)年に富士・甲府間の全線が開通し富士駅と甲府駅間で初めて貨客が運ばれました。

身延線終着駅の甲府駅です。甲府市は県庁所在地。
画像は南口です。

駅前ロータリーには大きな信玄公像がどんと構えています。

甲府駅から徒歩圏内に中・大型ホテルが数多くあります。格安のビジネスホテルからラグジュアリーな客室を備えるホテルまで様々です。



駅南口を出た場所にヨドバシカメラがあるのは旅行者にも便利です。
駅から真っすぐ南下する平和通りには県庁や行政機関が並んでいて周辺にはショッピングモールや飲食店。

平和通りと交差する旧甲州街道や銀座通りなどには昔ながらの商店街も。道路は格子状で平坦なので散策するのも楽しそうな街です。

時間があれば信玄公にまつわる神社や舞鶴城公園など史跡も駅周辺にあるので寄ってみたいところです。

 

渋沢栄一に戻ります。
富士身延鉄道設立は栄一がすでに72歳の時で、その後も数々の会社の設立や学校の創立に携わり講演でも全国を精力的に回っていたのは驚きです。

身延線全線が開通した1928年(昭和3年)は栄一が88歳でその3年後に91歳で永眠しています。(現在の男性の平均寿命は82歳弱。戦後の昭和25年だと55歳くらいです。)
*1  日本三大急流 富士川・球磨川・最上川
*2  堀内良平   現在の富士急行(株)社長の堀内光一郎氏の曽祖父

渋沢栄一ゆかりの地ツーリング 富岡製糸場(群馬)

渋沢栄一ゆかりの地ツーリング。初回は「富岡製糸場」です。世界文化遺産に登録され日本を代表する観光地です。(アクセスや駐車場情報は記事最後に掲載) 上信越自動車道 ...

続きを見る

渋沢栄一ゆかりの地ツーリング 仙石原(神奈川)

渋沢栄一ゆかりの地ツーリング。今回は箱根仙石原の耕牧舎です。 箱根は首都圏から日帰りツーリング圏内。 有名なすすき草原の仙石原からほど遠くない場所に耕牧舎跡地が ...

続きを見る


気が向いたらポチっとお願いします。

Donna&Scooter - にほんブログ村

-バイク旅 国内, 渋沢栄一ゆかりの地
-, ,

Copyright© Donna & Scooter , 2024 All Rights Reserved.