著者プロフィール
プロフィール紹介です。
40代前半までは普通にサラリーマンでした。(現在は個人事業主です)
ブログの開設から3年くらい経過しました。
ブログ記事は主に週末や休日に編集していて更新は週1回程度です。
おかげさまでブログ「Donna & Scooter(ドナとスクーター)」が読まれる機会も多くなりました。
にほんブログ村のランキングではバイク「250cc以下」で1位をキープできる時もあります。
バイクに限らず・アウトドア・旅行に関連したテーマが多い理由があります。
会社員時代に経験した職種のうち国内出張や海外出張のマネジメントの業務があったためです。
実際の記事は国内観光地を巡るツーリングやキャンプだったり海外でレンタルスクーター観光とかなので企業の出張とは全く違いますが。
航空会社や旅行代理店、ホテルといった旅行業界と仕事をしていると観光も出来て楽しい!?
といったイメージを持つ人も多いと思いますが実際には大違い。
国内でも海外でも取引先のオフィスはだいたい都心部で観光地とは離れてます。
ビジネスランチや夕食で地元の有名店に行くことが出来てもほぼホテルとオフィスの往復で深夜までホテルの客室でPC作業していたらとても観光する時間がないのが現実。
ゆったり出来るのは空港で搭乗待ちの免税店だけだったりします。
外資の航空会社の知り合いには米国への出張が大変でプライベートな家族旅行は国内でのんびりしてるという人も。
私も個人事業主になって初めて自分スタイルのゆったりとした旅を楽しめるようになりました。
仕事も自由度が広がったのでパソコンがあればオフィスや自宅以外でこなせる仕事があります。
オンライン会議といえば以前はSkypeだけでしたが今は様々なツールがあります。
そうなると2週間くらい海外のホテルにステイして旅行しながら仕事も可能です。
(新型コロナウイルスの影響で2020年初旬から海外に行ってません)
ビーチリゾートだと夕刻に仕事を一旦終えて浜辺のビアハウスで息抜きができたりします。
リゾートといってもラグジュアリーなホテルに長期滞在は無理なのでホテルも旅程もコスパです。
単純な旅程ならエアー・ホテル・グラウンドを自分で調べて手配をするのも面白いですね。
国際線から国内線への乗り継ぎや到着時間に不安がある時は旅行代理店に依頼した方が確実でスムーズ。
現地到着後に起きるハプニングも旅の楽しさのひとつと割り切る方法もあります。
「ドナとスクーター」ブログを始めたきっかけ
ブログを始めたきっかけは海外に一週間滞在した時に足替わりにレンタルスクーターを使ってみたことです。
当初は普通に電車・バス・タクシーを使って移動したり観光したりしてました。
そのため海外でホテルを選ぶ基準は駅からの距離が重要でした。
東南アジアだと炎天下1キロも歩けば汗だくですし。
ビーチリゾートではタクシーがエリア内一律運賃で日本よりもよっぽど高かったりします。
市街地だとローカルバスや乗合バスが格安ですが運行路線を熟知していないと目的地にたどり着けません。
そんな不便さを解消できたのがレンタルスクーターです。
ショッピングモールやスーパーでちょっと重いモノを買っても楽に持ち帰れます。
そうなると駅が近いことが条件だったホテル選定基準が変わってきます。
同じ客室料金でも駅から遠いエリアの方が客室は広くてプール付きだったり。
喧騒の市街地よりも郊外の方が静かで落ち着きますね。
初めて走る道路でもグーグルマップを使えば迷うこともありません。
(ただ海外でもグーグル先生は素晴らしい裏通りを案内してくれるので一体どこを走っているのかわからなくなる時はあります)
リゾートの観光地でもスクーターは大活躍。
初めての観光地なら送迎付きのオプショナルツアーというのが一般です。
ツアーだと出発時間はだいたい朝7時とか8時。
まずはツアーで一回りしてみたいというのはありますが、ツアー料金が比較的高くレンタルスクーターを使えば差額がホテル一泊分くらいあったりします。
ローカルエリアならスクーターで二人乗りも可です。
(東南アジアの都市で初のレンタルスクーターなら二人乗りはおすすめできません)
スクーター本体もほぼ現地生産ですが日本メーカーで安心感もあります。
(安さを売り物にするレンタル店は整備が手抜きなので要注意)
何度も小型スクーターをレンタルして利便さを実感して帰国してから気付いたことがありました。
毎日のように使っていた電車やバス、クルマでの移動も無駄になっている時間が多いことです。
早速、110cc(原付二種)のスクーターを購入してみました。
横浜市内や周辺エリアで使ってみると公共交通機関の移動よりも速い。
思っていたより燃費も良い。
目的地までドアツードアで行けてクルマのように駐車場探しで困ることもない。
スクーターの便利さに改めて気づいて2017年から始めたのがブログ「ドナとスクーター」です。
(2017年は110ccスクーター、2018年~2020年はバーグマン200、2021年からはFZS25)
ドナとスクーターのコンテンツご紹介
コンテンツはバイク関連ではスクーター用品、神奈川と近県のスクーターツーリング記事、モーターショー関連です。
キャンプツーリングやバイク釣行関連も掲載してます。
バイクに限らず横浜の観光情報もスポットで掲載してます。
横浜港には世界各国の大型の豪華客船の入港が多いのでカレンダー形式の入出港情報を掲載してます。
(残念ながら2021年4月の時点では外国の豪華客船の入港は未定です)
2021年2月からはインドヤマハのバイクFZS25(250cc)に乗っているのでこちらのバイクでキャンプツーリングに出かけています。
ページ上部の青色の帯(メニュー)に大カテゴリーを並べて表示しています。
それぞれプルダウン形式で小カテゴリーが表示されます。
メニューに掲げている大カテゴリーを左から順にご紹介します。
過去半年間に多く読まれた記事や人気があるカテゴリーをプルダウンでチェックできます。
これまでツーリング記事はバーグマン200で横浜から日帰りか一泊程度の観光スポットでした、
今後はFZS25でツーリングするのでもう少し足を延ばして中部や関西、東北エリアも訪れる予定です。
海外旅行もスクーターで観光地を巡ったりしています。
タイ バンコクやタイのビーチリゾート、ローカルエリアが中心です。
スクーター用品・メンテ
バイク用品を使ってみた感想や取り付けた手順をご紹介してます。
原付二種スクーターからビッグスクーター関連の用品が中心です。使ってみたらすぐ壊れた100均商品もあります。
DIY的は自作用品もあります。代用品を試してみたり加工してみたりとコスパなものが中心です。
モーターサイクルショーを中心にモーターショーやバイクイベントを掲載してます。
県内の釣り場情報やキャンプツーリングの様子・使ってみたキャンプ用品をご紹介。
駐車場一覧は実際に訪問したバイク駐車場を目的別(観光地やショッピングなど)に分けています。
プルダウンメニューはエリア毎で分かれていて都内の公園も掲載しています。
原付二種スクーターが便利だと思った理由のひとつがクルマのように駐車場に困らないことです。
でも125cc以上になるとスクーターでもバイクでも駐車場に困ることがあります。
ネットで目的地のバイク駐車場を検索すると周辺の駐車場事業者の有料駐車場がたくさん表示されます。
ただし無料のバイク駐車場や駐輪場はほとんど表示されません。(事業者のサイトに登録されてません)
大型のショッピングモールとか敷地の広い大型病院などもホームページにクルマの駐車場の有無は掲載されていますがバイク駐車場の有無は掲載されていないことが良くあります。
一方、多くの公共施設には規模はそれぞれ違いますが無料バイク駐車場があります。
施設のホームページには掲載されていないことがほとんどです。
*掲載した駐車場情報は訪問時のもので無料だった駐車場が有料のコインパーキング式に変わっている場合もあります。
手軽な革小物からアウトドア用品、キャンプ用品、バイク用品なども本革で製作しようと考えて昨年からスタートしました。
横浜港に入港予定の客船をカレンダーで確認できます。
ベイエリアのイベントと一緒に掲載してます。
2021年1月にインドヤマハ製のFZS25という単気筒の250ccバイクに乗っています。
契約時の価格から最近までのインプレッションなどをご紹介しています。FZS25は従来モデルのFZ25と同様に乗りやすいバイクなのですが、専用設計の外装パーツ類が少ないのが悩みです。
汎用品でそのまま使える用品、多少加工したら使える用品など、良いものをご紹介する予定です。
3年間で掲載記事が増えジャンルも広がってきました。
気になる観光地や過去記事などを探すには左サイドバー上部の「検索するテキストを入力」欄に単語を入力します。
関連記事が一覧で表示されます。
「ドナとスクーター」はスクーターやバイクでコスパに観光したり自作パーツを作ってみたりとDIY的なバイクブログです。