著者プロフィール
プロフィール紹介です。
40代前半までは普通にサラリーマンでした。
トラベルをマネジメントする業務経験もありブログには旅行関連の記事が多くなってます。
(現在は個人事業主です)
航空会社や旅行代理店、ホテルとのビジネスが多いと国内外の出張が増え
観光も楽しめてしまうようなイメージもありますが正反対です。
一泊3日の弾丸出張とか観光地なのにホテルとオフィスの往復だけして帰国したりと。
個人事業主になったらガラッとワークスタイルも旅のスタイルも変わりました。
スケジュールの自由度が広がりパソコンがあればオフィスや自宅以外でも出来る仕事がたくさんあります。
ホテルでも以前はSkypeオンリーでしたが今はいろいろなコミュニケーションツールが溢れてます。
2週間くらい海外観光地のホテルに滞在して仕事しながら観光もしてます。
ラグジュアリーなホテルだとさすがに長期は無理なのでホテルも旅程もコスパに組んでます。
エアー・ホテル・グラウンドの予約も個人で手配するので旅程を組むのはちょっと大変。
失敗も自己責任ですが旅の楽しさは格別な気がします。
「ドナとスクーター」ブログを始めたきっかけ
ブログを始めたきっかけは長めに滞在していた海外で足替わりにレンタルスクーターを使ってみたことです。
会社員だと普段の移動手段は電車・バス・タクシーです。
海外に行っても普通に電車・バス・タクシーかツアーのバンが移動手段でした。
海外のホテルを選ぶ基準はWifi環境+移動しやすいロケーションでした。
東南アジアだと炎天下の徒歩は大変なのでやはりタクシーやバイクタクシー。
ビーチリゾートだとエリア内固定料金のタクシー代が日本よりも高かったりします。
都市部はローカルバス・乗合バスが格安ですが運行路線に熟知していないとどこに行ってしまうのか不安だったり。
不便さを解消できたのがレンタルスクーターです。
たいていのホテルは駐車料金が無料なのでホテルを選ぶロケーションが一気に広がりました。
同じ客室料金で比較しても郊外だと客室の広さは倍くらいになってりプールもあったりします。
初めて行く場所でもグーグルマップで迷うこともありません。
送迎付きのオプショナルツアーだと楽ですが時間の制約があります。
いくつものツアーに参加すると費用も高額に。
スクーターだとレンタル代を差し引いてもホテル一泊分くらい節約できます。
スケジュールも自分次第。
スクーターも日本の二輪車メーカーで安心感もあります。
(相場よりかなり安いレンタル店は整備が手抜きなので要注意)
海外で小型スクーターの利便さを実感して帰国してしばらくすると気付いたことがありました。
毎日のように使っていた電車やバスもクルマでの移動も無駄になっている時間が多いことです。
早速、110cc(原付二種)のスクーターを購入してみました。
110ccのスクーターを横浜市内や周辺エリアで使ってみると公共交通機関の移動よりも速い。
燃費も良い。
自宅から目的地までドアツードアで行けるしクルマのように駐車場探しで困ることもない。
タウンユースは原付二種のバイクが便利です。
時間もコストも節約できて気軽に観光地にも行けるようになって2017年から始めたのが「ドナとスクーター」です。
(2018年からはバーグマン200でのキャンプやツーリング記事も載せてます)
ドナとスクーターのコンテンツ
コンテンツはバイク関連ではスクーター用品、神奈川と近県のスクーターツーリング記事、モーターショー関連です。
ほかにスクーターキャンプやバイク釣行関連も掲載してます。
国内旅行もスクーターを利用する機会が増え海外旅行もレンタルスクーターで観光する楽しさを紹介しています。
バイク以外では横浜の観光情報もスポットで掲載してます。
ここ数年、横浜港に入港する豪華客船が急増して、大さん橋に加えて新港ふ頭も客船が接岸する観光スポットになりました。
客船入港情報や周辺のイベントカレンダーも掲載してます。
ページ上部に表示されているブルーのトップメニューを簡単にご紹介します。
過去半年間に多く読まれた記事や人気があるカテゴリーをプルダウンでチェックできます。
国内の観光情報は県内と横浜市内が中心です。
ツーリング記事はバーグマン200で日帰りか一泊程度の観光スポットが多めです。
エリア別に掲載しています。
(横浜港客船カレンダーはEvent Calendarに移動しました)
海外旅行もスクーターで観光地を巡ったりしています。
タイ バンコクやビーチリゾート、ローカルエリアです。
スクーター用品・メンテ
バイク用品を使ってみた感想や取り付けた手順をご紹介してます。
原付二種スクーターからビッグスクーター関連の用品が中心です。使ってみたらすぐ壊れた100均商品もあります。
DIY的は自作用品もあります。代用品を試してみたり加工してみたりとコスパなものが中心です。
モーターサイクルショーを中心にモーターショーやバイクイベントを掲載してます。
県内の釣り場情報やキャンプツーリングの様子・使ってみたキャンプ用品を紹介しています。
ブログを始めたきっかけのひとつがスクーターは駐車場に困らないことです。
駐車場一覧は実際に訪問したバイク駐車場を目的別(観光地やショッピングなど)に分けています。
プルダウンメニューはエリア毎で分かれていて都内の公園も掲載しています。
ネットで目的地のバイク駐車場を検索すると駐車場事業者の有料駐車場が表示されます。
検索サイトは助かります。ただ無料のバイク駐車場や駐輪場はほとんど表示されません。
大型のショッピングモールとか敷地の広い大型病院でも駐車エリアの場所がわかれば初めてでもスムーズにアクセスできます。
(首都圏だと入庫する道路・車線が限定されていることもある)
ほとんどの公共施設には無料バイク駐車場があります。
ただその施設のホームページには書かれていないことが良くあります。
*掲載した駐車場情報は訪問時のものなので無料だった駐車場がコインパーキング式の有料に変わっている場合もあります。
横浜港に入港予定の客船をカレンダーで確認できます。
ベイエリアのイベントと一緒に掲載してます。
記事数も多くなりました。
ブログ内の気になる記事や観光地を簡単に探すにはページトップ左側にある検索ボックスに単語や地名を並べて入力すると関連ページが表示されます。
「ドナとスクーター」はスクーターと観光をコスパに楽しんだりDIYな記事が多めのブログです。