バイクのシフトペダル。ペダル先端はゴム系素材で保護されていますが劣化するとゴムも硬くなって革靴にキズがつきやすくなります。
ライディングシューズならシフトペダルがあたる左足のつま先部分には補強があります。
普通の革靴には補強はありません。(私の場合は5速のバイクでも頻繁に幻の6速に入れようするので余計に傷みました)
この靴の素材は表面がツルツルしてるPUです。(安価な靴です)
PUやビニール系素材は表面のコーティングが剥がれると下地がむき出しになり穴があいてしまうんですね。
今回は硬めの革でシフトカバーを作ってみました。PU素材の靴はもちろん本革の靴も保護できます。
使う革は小さいので小物製作で余った革で間に合います。長さ120mm幅80mm弱。
製作は簡単です。
本革以外の材料は古チューブのゴムとカシメです。
古チューブゴムはホームセンターや100円ショップで買えます。意外に頑丈です。(最近は100均では見かけなくなってます)
革を裁断です。
台形にしてペダルがあたる場所は広くしてます。
革とゴムの接合部分は大切です。
裏側にも革をあてゴムを囲むように革を縫います。
表裏の革と挟んだゴムをポンチで貫通させカシメます。
脱落防止のベルトはバネホックで取付け。
靴幅が違う靴でもベルトを通す紐の位置を上下にずらすことでフィットします。
コバと床面には黒色のコバコートを塗ってます。コートすることで防水にもなるので雨水が革に浸みこみにくい。
完成です。
小さいのでリアシート下の狭いスペースにも収まるしジャケットのポケットにも入ります。
古チューブのゴムは耐久性もあります。
歩く時は外しますが違和感がないので外すのを忘れたまま街中を歩いてしまったりします。
3年前に作ったカバーは柔らかめの革でゴムよりも先に革がヘタってしまいました。
参考までに比較的安価な本革生地の紹介です。
レザークラフトを始めた頃は革の種類の違いもわかりません。
ECサイトにはとんでもない価格を表示する商品もあるので要注意です。
こちらのA4サイズ3枚なら小物をいくつか製作できます。ヌメ革といっても上質な革ではないのでお手軽価格です。
![]() |
A4サイズ ヌメ革 クラフトマンズガーデン 【 1.5mm厚 3枚セット キャメル 】 牛革 カットレザー B級 純国産 20cm×30cm はぎれ タンニン 新品価格 |
ヌメ革はコバ処理が易しく綺麗に仕上がります。ミンクオイルで手入れすればヌメ革の経年変化も親しみが湧きます。
以前何度か購入した下のセットはA3サイズの割安なアソートです。革の種類や厚さ、なめしの種類や色なども到着しないとわかりませんがその分お得価格。
A3サイズで5枚なら量的にはリュックも余裕で製作できます。
![]() |
新品価格 |
割安な革なので折り目がついていたり厚みが一定でないものもあります。
最初は革の種類もなめし方の違いもわかりません。
アソートだと様々な革なので、裁断や菱目打ち、縫いやコバの処理をやってみるその違いも実感できます。
するとレザークラフトの本の解説や革小物製作のYoutube動画の内容も良く理解できるようになりました。
高級感のある本革リュックや本革バッグを製作するには、やはり端切れやアソートでは無理です。革工芸専門店がおススメです。
半裁ハーフ革(半裁の半分で100デシくらい)は趣味の範囲なら十分なサイズです。
半裁革は200デシくらいあるのでたまに作る程度だと使い切れません。
ただし凄く気に入った色・材質の革を見つけたなら買って損はないでしょう。きちんと保管すれば腐ることもありません。
バッグを製作するのにイタリアの高級革だと仕上げる技量もお金もないので購入できませんが、浅草橋の革販売店で実物を見て触っているとブランドの革も欲しくなってきます。
浅草橋周辺のレザークラフト専門店と端切れ革/半裁革の大きさの比較についてはこちらをどうぞ。
-
-
あれこれ雑記.. 本革や革工芸用品がすべて揃う浅草橋
12月中旬の日曜日。 浅草橋に革工芸グッズを探しに来ました。 最寄り駅はJR総武線浅草橋駅。都営浅草線の浅草橋駅も隣接してます。 地元横浜からはJRでのアクセス ...