東京モーターショー2019を回ってみて感じたのは完成車メーカーからパーツ関連企業まで、すべてと言って良いくらいAIとEVにフィーチャーしていたことです。たった2年で進化のスピードが速い!という印象です。
それとファミリーの来場者が増えました。天気の良い土曜日だったせいかキッズ向けの展示・アトラクションは大混雑。モーターショーが新しい遊び場になったような。
モーターショーの展示エリアがぐんと拡大
前回のモーターショーよりも展示エリアがぐんと広がりました。
東京ビッグサイトがある有明エリアに加えて青海エリアもモーターショーの展示エリアになりました。
東京ビッグサイト出展企業
日産・スズキ・ホンダ・ヤマハ・カワサキ・三菱・ルノー・マツダ・レクサス・BMWアルピーヌ・メルセデスベンツ・Smart・グルメキングダム、他。
これまでのモーターショーと同じように完成車メーカーと関連製品メーカーのブースが並んでいます。
有明エリアはARIAKE EXHIBISION(東京ビッグサイト)+DRIVE PARK (TFTビル横の駐車場)です。
青海展示場出展企業
トヨタ・スバル・ダイハツ・日野・三菱ふそう・いすゞ・UDトラックス・トミカ・キッザニア、他。
AOMI EXHIBITION (青海展示場)はグーグルマップでは夢の広場の北側(東京テレポート駅側)です。
夢の広場の南側がMEGA Webの FUTURE EXPOで青海展示場と合わせて青海エリアを構成しています。
夢の広場はOPEN ROADという展示とイベントのエリアになってます。
OPEN ROADには小型モビリティや電動キックボード試乗といったEVのイベント・キャンピングカーや名車の屋外展示もあります。
広いOPEN ROADは無料エリアで誰でも入れます。キッチンカーも多くて注目のエリアです。
MEGA Webでは大注目のe-Motorsports STAGEが設置されて実際に「FIAグランツーリスモチャンピオンシップ2019シリーズワールドツアー5」が開催されていて選手も観客も大盛り上がりです。
2年前と比べたらAI・自動運転の出展車が一挙に増えました。AIをベースにした未来都市がモチーフのようなイメージです。展示エリアが広がったと同時に展示コンセプトも多種多様になってます。
会場が広くなったことで、電車でのアクセスも4駅が利用可能になりました。
これまではりんかい線の「国際展示場駅」とゆりかもめの「東京ビッグサイト駅」でしたが青海エリアがりんかい線の「東京テレポート駅」とゆりかもめの「青海駅」が利用できます。
東京ビッグサイトと青海展示場間はOPEN ROADでつながっていて徒歩で行けますが、両会場をつなぐ無料シャトルバスも出ています。
TOYOTA 青海展示場
e-RACER
MIRAI Concept (展示 Future Expo)
燃料電池車MIRAIのニューモデル。2020年中の発売を目指している。
月面探査車 有人与圧ローバ (Future Expo)
Gran Ace 青海展示場(トヨタ車体ブース)
VIP用を想定したフルサイズミニバン。
後席はキャプテンシートが4席。年内発売予定。
LEXUS ビッグサイト南展示場1階
LEXUS LF-30 electrified
レクサスのEV。小型といっても存在感はかなりのもの。
ステアリングというより操縦桿のイメージ。
LEXUS トークセッション
この日はトヨタの豊田章男社長が飛び入り参加になりブースは超満員に。
NISSAN ビッグサイト西展示場1階
ARIYA コンセプトモデル
NISSANのEVもついにSUVで4輪駆動です。発売がいつになるか気になります。
NOTE e-Power NISMO
HONDA ビッグサイト西展示場1階
Honda e
ホンダもEVです。すっきりしたデザインです。
新型フィット
デザインもかなり変わりました。
クロスオーバーSUVスタイルのクロスターです。アウトドアを意識した外観で初めてみたらフィットだと気が付かないかもしれません。
NSX
ホンダブースは二輪展示もスペースが広くてビッグサイト展示企業のブースとしては最大です。
SUZUKI ビッグサイト西展示場1階
Waku Spo
フォルムはちょっとHonda-eに似てます。
リア部分がせりあがってワゴンタイプに変身するんです。
ハスラーコンセプト
深みのあるオレンジ色の「アーバンアウトドアスタイル」が目立ちます。ホイールも同色。
大型のキャリアも様になってます。発売日は未定。
コンパニオンのコミカルな演出が人気です。
MAZDA ビッグサイト南展示場1階
MAZDA RoadStar
個人的にファミリーユースのクルマ以外にもう一台購入したいのがロードスター。
MX-30
ワールドプレミアのEVです。マツダ初の電気自動車。
外観はマツダらしいデザインでMAZDAブランドをさらに磨いた感じです。
SUBARU 青海展示場
レヴォーグ
新型レヴォーグがお披露目。エンジンは1.8リッター水平対向直噴ターボ。外観はフロントもリヤもしっかりSUBARUを主張してます。
日本発売は2020年後半。
SUBARUのコンセプトカーの外観もSUBARUらしさが見えます。
DAIHATSU 青海展示場
新型SUV
1リッター直列3気筒ターボエンジン。「ロッキー復活か」とクルマ雑誌にも書かれている新型SUVです。
EVコンセプトカー
ダイハツのコンセプトカーWaku Waku。スズキのハスラーと外観が似ている感じも。
スズキのコンセプトカーにWaku Spoもあるのでダイハツとスズキのクルマの区別がつかなくなりそう。
MITSUBISHI ビッグサイト西展示場1階
MI-TECH CONCEPT
なんとガスタービンのEV。
MERCEDES BENZ ビッグサイト南展示場1階
他のメーカーのブースよりも立体的なイルミネーションで上質な高級感が漂います。
Mercedes-AMG GT 63
V型8気筒 639馬力のMercedes AMG GT 63です。
メーカー小売価格も軽く2千万円超えてます。
画像ではわかりにくいのですが特大のスリーポインティッドスターがフロントグリルでにらみを利かしてます。
EQS
セレブな最高級クラスのEVです。持続可能なラグジュアリーカーというコンセプトだそうです。
グルメキングダム ビッグサイト西展示場屋上
食事処は東京ビッグサイトの通常のレストラン以外に西展示場屋上に14店が店舗を構えてます。
東京モーターショーの名物みたいなものです。
どのキッチンカーに並んでもハズレが少ないのが嬉しいですね。
人気があったのは焼肉芝浦の裏メニューの「芝浦オールブラックカリー」、焼肉割烹 岩崎健志郎「ステーキ丼」などです。個人的には麺屋宋「金色香味塩らぁ麺」そして郭政良 味仙「台湾ラーメン」の麺類もおすすめです。迷った挙句、当日は晴天で汗も書いたので辛口の「台湾ラーメン」(800円)をいただきました。
入場無料のOPEN ROADにも数多くのキッチンカーが出ていてテーブルもあります。東京ビッグサイトの屋上に行かなくてもここでもゆっくり楽しめます。
e-Motorsports MEGA Web1階
FIAグランツーリスモチャンピオンシップ2019シリーズワールドツアー第5戦が開催されます。ワールドツアー以外にも様々な大会やエキシビジョンマッチが開催されてます。
こちらはGR Supra GT CUP決勝の様子です。
よしもとステージ
よしもと芸人によるスペシャルステージが毎日開催されます。
場所は東京ビッグサイト南展示棟「オフィシャルメディアスタジオ」で13:00~15:00です。
バイク専用駐車場は2か所
東京モーターサイクルショーで設置される臨時駐車場は今回のモーターショーの屋外会場になっていたりしてます。次の二か所が便利です。
・有明東臨時駐車場 600台 一回300円 (現金のみで入り口で支払いです)
東京ビッグサイトのチケット売り場までは徒歩15分程度。(ビッグサイトに一番近い場所に停めれば12、3分です)
・有明客船ターミナル 200台 一回300円
(こちらは実際の利用者のコメントを見ていないので期間中通して営業しているかどうか未確認)
追記。
モーターサイクルショーでは駐車場として利用されるセンタープロムナード横(TFTビル西館横)の広場は今回のモーターショーではDRIVE PARK会場として使われています。
紛らわしいのですがDRIVE PARKの入り口には「P」の標識があり「東京モーターショー」のサインも出ているので東京モーターショーの一般用駐車場と間違えられやすいことです。
警備スタッフに確認したところDRIVE PARKに近い場所には二輪駐車場が用意されていないので近隣商業施設の有料駐車場利用を勧められました。
たしかにここから有明東臨時駐車場に歩くのは大変です。
東京モーターショー関連の記事はこちらにもあります。
-
-
東京モーターショー2019 コンパニオンの視線が熱い編
前回までは東京ビッグサイトを中心とした展示でした。 今回は青海エリアの展示会場も加わって面積だけなら何倍も拡大したような東京モーターショー2019です。 一日で ...
-
-
東京モーターショー2019 気になるバイク編
世界のモーターファンの注目を浴びる東京モーターショー2019 注目のバイクをまとめました。 二輪メーカー4社のブースはすべて東京ビッグサイト西展示棟1階です。同 ...